Department of Neurology, University of Tokyo

  • HOME
  • MESSAGE
  • ABOUT
  • CLINICS
  • EDUCATION
    • TRAINING1
    • TRAINING2
    • PhD
    • RECRUIT
  • RESEARCH
  • CLINICAL TRIAL
  • CLINICAL STUDY
  • CONTACT

| GENERAL INFORMATION / 教室の沿革

五十周年記念誌 1.教室の沿革 [葛原茂樹先生ご執筆原稿] より
画像
ー五十周年記念誌 1.教室の沿革 [葛原茂樹先生ご執筆原稿] より一部改変
Ⅰ.東京大学医学部沿革と東京帝国大学医学部脳研究室発足まで
1858年(安政5年)5月
​1860年(万延元年)10月
​1861年(文久元年)
​1863年(文久3年)
​1868年(明治元年)
​1869年(明治2年)2月
​1869年(明治2年)12月
​1871年(明治4年)07月
​1876年(明治9年)
​1877年(明治10年)4月
​1886年(明治19年)3月
1897年(明治30年)6月
1902年(明治35年)2月
​
​1919年(大正8年)4月
​1935年(昭和10年)10月
江戸市中の蘭医82名の醸金により神田御玉ケ池に種痘所設立―東京大学医学部の起点
​
幕府直轄の種痘所となった
西洋医学所
​医学所
​大病院
​医学校兼病院
​大学東校と改称
​文部省が設置され,大学東校は,東校と改称.以後,第一大学区医学校,東京医学校と改称
​東京医学校は本郷に移転
​東京医学校は,東京開成学校と合併し東京大学となり,東京医学校は,東京大学医学部となった
​東京大学が帝国大学となり,東京大学医学部は,帝国大学医科大学となった
​帝国大学は,東京帝国大学となった
​日本神経學會設立(発起人;東京帝国大学大学教授 三浦謹之助(内科学講座), 呉秀三(精神医学講座)).神経學雑誌創刊.―日本神経学会(1960年設立)の源流
​学部制が敷かれ,医科大学は医学部となった
​日本神経學會を日本精神神経學會と改称
Ⅱ.脳研究室発足から脳研究施設官制化,臨床研究部門発足まで
1936年(昭和11年)1月
​1947年(昭和22年)10月
​1953年(昭和28年)7月
​1954年(昭和29年)
​1957年(昭和32年)
1958年(昭和33年)5月
​1960年(昭和35年)4月15~16日

​1961年(昭和36年)4月
​
​1962年(昭和37年)10月
​1963年(昭和38年)
医学部脳研究室発足(堀越久三郎氏の寄付金による)―脳研究施設と神経内科の原点
​東京帝国大学を東京大学と改称(帝国大学令等を改正)
​官制化に伴い,医学部脳研究室を医学部附属脳研究施設と改称
​精神神経学会が精神医学部門と神経学部門の2部門制になる
​
脳研究施設に臨床研究部門発足(主任:椿忠雄助教授)―東大神経内科の源流
東京大学医学部創立百年記念式典挙行
​日本臨床神経学会設立(幹事長:冲中重雄)
​第1回日本臨床神経学会開催(勝木司馬之助会長,福岡市).学会誌として臨床神経学創刊.
​精神神経学会は,第58回総会において神経学部門は日本臨床神経学会が継承し,精神神経学会は精神医学的側面を主とする方針
を承認.昭和37年5月の第59回総会で定款改正で2部門制を解消
​第一回アジア大洋州神経学会開催(冲中重雄会長,日本都市センター)
​日本臨床神経学会から日本神経学会に改称
 Ⅲ.脳研究施設臨床研究部門拡充と附属病院神経内科開設
画像
豊倉 康夫
初代教授
1964-1984
画像
神経内科発足当時のスタッフ 後列:二人目から杉田、矢吹(師長)、冲中、塚越、豊倉、中西、柳澤 前列:別府、宮武、東儀
画像
1982年1月12日 集合写真 北病棟前
1964年(昭和39年)
​​1964年(昭和39年)11月16日
​
​1965年(昭和40年)4月18日
​1965年(昭和40年)11月5日
​1965年(昭和40年)11月30日
​1966年(昭和41年)9月
​1967年(昭和42年)2月6日
​1970年(昭和45年)6月5日
​1971年(昭和46年)4月
​1973年(昭和48年)7月6日
​1974年(昭和49年)10月26日

​1975年(昭和50年)6月25日
​1975年(昭和50年)6月
1978年(昭和53年)6月
​
​1981年(昭和56年)9月20~25日
​1984年(昭和59年)1月
​1984年(昭和59年)3月
医学部脳研究施設臨床研究部門拡充により教授職設置(時実利彦・脳研究施設長の多大な尽力による)
​臨床研究部門初代教授として豊倉 康夫 教授 就任―現在の東大神経内科の原点
​
医学部附属病院に診療科として神経内科を開設.豊倉康夫教授が神経内科長を併任.
​外来診療開始,研修医の教育開始
​病棟を旧眼科病棟(1896年竣工の木造)に開設
​医局を外来から病棟(病室の隣)に移動
​医学部三号館が竣工
​医学部三号館5階に教授室,助教授室,研究室を移転整備
​病室を北病棟9階に移転
​豊倉 康夫 教授,会長として第12回日本神経学会総会主催(会場:品川文化会館)
​医局を内科第一研究棟2階(旧内科病棟,旧臨床研究棟西)へ移転
神経内科開設10周年記念行事(東京大学医学図書館3階会議室):冲中重雄 名誉教授,椿 忠雄 教授,黒岩義五郎 教授の講演,地下食堂で祝賀会
​医師法改正により,神経内科が正式標榜診療科名になる.東大正門前のいろは寿司で内輪の祝宴.
​日本神経学会認定医制度にもとづく第一回認定医試験実施,7月に専門医43名を認定
日本神経学会 沖中重雄 理事長退任.第二代理事長に椿 忠雄 新潟大学神経内科教授(元東京大学脳研究施設助教授)就任.
​第12回世界神経学会,京都にて開催
​研究室を医学部三号館5階から7階に移転
​豊倉 康夫 教授 定年退官
画像
萬年 徹
第二代教授
​1984-1991
画像
1989年3月28日 集合写真 病棟にて
画像
1991年3月26日 回診風景
1984年(昭和59年)4月
1986年(昭和61年)
​
​
1987年(昭和62年)5月
1991年(平成3年)3月
萬年 徹 教授 就任
教授室,助教授室, 医局, 図書室を第一研究棟2階から旧東研究棟(旧伝染病棟:現 臨床研究棟東)1階に移転.研究室を医学部三号館から第一研究棟(現 臨床研究棟西)2階,旧東研究棟(現 臨床研究棟東)1階に移転.
萬年 徹 教授, 日本神経学会 第三代理事長 就任
​萬年 徹 教授 定年退官
画像
金澤 一郎
第三代教授
​1991-2002
画像
2000年 集合写真
画像
2002年 カンファレンス風景
1991年(平成3年)4月
​1991年(平成3年)5月
​1991年(平成3年)9月
​1994年(平成6年)7月

​1994年(平成6年)11月4日
1996年(平成8年)5月
​1996年(平成8年)
1997年(平成9年)4月
​


​1997年(平成9年)4月
​​
2001年(平成13年)4月
​2001年(平成13年)5月
​2002年(平成14年)3月
金澤 一郎 教授 就任
​萬年 徹 教授,会長として第32回日本神経学会総会主催(会場:日本教育会館他)
​第8回アジア大洋州神経学会(豊倉康夫会長,京王プラザホテル)
外来が旧外来棟(現在の管理研究棟)地下から新外来棟2階内科へ移転.同時にナンバー内科/外科体制から診療科の縦割り再編成.
​神経内科30周年記念行事(東京大学山上会館)
柳澤 信夫 信州大学神経内科教授(元当科助手), 日本神経学会 第四代理事長 就任
金澤 一郎 教授, 日本内科学会 理事長 就任
​
<大学院重点化と医学部改組,脳研究施設の廃止,法人化>
​医学部の大学院講座制への移行に伴い,脳研究施設臨床医学部門は大学院 医学系研究科 脳神経医学専攻 臨床神経精神医学講座 神経内科学に改組.この改組に伴い,脳研究施設が廃止された.
​金澤 一郎 教授,医学部附属病院長 就任
​病棟を北病棟9階より現在の入院棟A13階南に移転
​金澤一郎教授,会長として第42回日本神経学会総会主催(会場:東京ビックサイト)
​金澤一郎教授 任期満了退官
画像
辻 省次
第四代教授
​2002-2017
画像
2007年6月19日 回診風景
画像
2012年1月15日 集合写真 辻先生紫綬褒章祝賀会にて
2002年(平成14年)4月
​2002年(平成14年)6月
​2003年(平成15年)9月
2004年(平成16年)4月
​2004年(平成16年)11月6日
​2006年(平成18年)5月
2007年(平成19年)4月
​2008年(平成20年)5月

​2008年(平成20年)7月
​​2010年(平成22年)5月
​​2010年(平成22年)10月
​2011年(平成23年)5月
​

​2014年(平成26年)6月
​2014年(平成26年)9月27日
2015年(平成27年)4月
​2017年(平成29年)3月
2017年(平成29年)4月
辻 省次 教授 就任
​金澤 一郎 教授,日本神経学会 第五代理事長 就任
医学部附属病院に中央診療部門(現,中央施設部門)として臨床ゲノム診療部発足(院内措置)
​国立大学法人化により,東京大学は国立大学法人東京大学となった
​神経内科40周年記念行事(東天紅)
葛原茂樹 三重大学神経内科教授(元当科教育技官), 日本神経学会 第六代代表理事 就任
辻 省次 教授,大学院医学系研究科 脳神経医学専攻長 就任
​東京大学医学部・医学部附属病院創立150年記念式典挙行
​大学院研究科に寄付講座として分子脳病態科学 発足(岩田 淳 特任准教授)
​水澤英洋 東京医科歯科大学神経内科教授(元当科助手), 日本神経学会 第七代代表理事 就任
​辻省次 教授,会長として第51回日本神経学会総会主催(会場:東京国際フォーラム)
​臨床研究部門にゲノム医学センター設立.既存の臨床ゲノム情報部,臨床ゲノム診療部をそれぞれ,部門と名称変更し,新たに最先端臨床研究センター内に設置したゲノム解析部門を加え,ゲノム医学センターとして統合された(センター長 辻 省次 教授).
​寄付講座 分子脳病態科学 終了
​神経内科開設50周年記念行事挙行(学術総合センター一橋講堂,学士会館)
​東京大学ゲノム医科学研究機構発足(機構長 辻 省次 教授)
​辻 省次 教授 定年退官
大学院研究科に寄付講座として分子神経学発足(辻 省次 特任教授)
画像
戸田 達史
第五代教授
2017-現在
画像
2017年9月17日 戸田教授就任記念 医局関連病院祝賀会
画像
2018年 回診風景
​2017年(平成29年)8月
​2018年(平成30年)5月
2019年(平成31年)4月
​2019年(令和元年)12月24日

2022年(令和4年)3月
2022年(令和4年)4月
​2022年(令和4年)5月
2022年(令和4年)9月
​戸田 達史 教授 就任
戸田 達史 教授, 日本神経学会 第九代代表理事 就任
東京大学医学部附属病院 脳神経内科へ標榜科名 変更
​臨床研究棟A開所式挙行 ― 教授室(臨床研究棟東1階)、生化学研究室(1研)・病理研究室(3研)(臨床研究棟西2階)が臨床研究棟A6階へ移転
寄附講座 分子神経学 終了
病院 認知症センター設立(センター長 戸田 達史 教授)​
​西山 和利 北里大学脳神経内科主任教授(当科OB), 日本神経学会 第十代代表理事 就任

大学院研究科に寄付講座としてプレシジョンメディシン神経学 発足(三井 純 特任准教授)
Picture
画像
Picture
Picture
© 2019 DEPARTMENT OF NEUROLOGY, THE UNIVERSITY OF TOKYO. ALL RIGHTS RESERVED. 当サイト内のすべての画像・イラスト・文章の無断転載を禁じます. 当サイト利用時注意事項・免責事項.
  • HOME
  • MESSAGE
  • ABOUT
  • CLINICS
  • EDUCATION
    • TRAINING1
    • TRAINING2
    • PhD
    • RECRUIT
  • RESEARCH
  • CLINICAL TRIAL
  • CLINICAL STUDY
  • CONTACT