| GENERAL INFORMATION / 診療・専門外来
東京大学医学部附属病院 脳神経内科 受診希望の方へ
脳神経内科とは?
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です.
当科の紹介ビデオをご覧ください.
こんな時は脳神経内科へご相談ください.
こんな時は脳神経内科へご相談ください.
|
|
また代表的な下記症状については日本神経学会のホームページをご参照ください.
画像をクリックするとそれぞれの症状を説明しているページにリンクしております.
画像をクリックするとそれぞれの症状を説明しているページにリンクしております.
対象疾患
受診方法
- 当科では平日(火曜日を除く),初診外来を設けています.いずれの担当医も神経内科全般を診療しております.紹介状をお持ちいただきご予約ください(完全予約制です).紹介状をお持ちでない場合は,特定機能病院の初診・再診に係る選定療養の定額負担義務化に伴い,初診料や再診料とは別に,選定療養費がかかりますので予めご了承ください.
- また当科では専門外来を設けております.専門外来の初診への受診希望の場合には紹介状が必須となります(紹介状がなければご予約できません).予めご了承ください.
- 下記を参照しご予約の上,受診ください.
注:現在,何らかの病気で近くの医療機関に通院されていらっしゃる方は,まずは担当の主治医の先生とよくご相談いただくことをおすすめします.その上で当科を受診を希望される場合,病気の診断および治療に大変役に立ちますので,紹介状をお持ちいただくようお願い申し上げます.
注:東大病院は,主に高度・先端医療を提供する「特定機能病院」として承認されており、当院を受診される場合は原則、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要となります.受診の際には,かかりつけ医からの紹介状をお持ちください.なお,紹介状をお持ちでない場合は,特定機能病院の初診・再診に係る選定療養の定額負担義務化に伴い,初診料や再診料とは別に,選定療養費がかかりますので予めご了承ください.詳細はこちらをご参照ください.
受診までの流れ
(1) 予約センター:03-5800-8630(平日10:00~17:00)にお電話ください.
(2) 音声ガイダンスにて番号「2」(初診の予約)を選択してください(音声の途中でも操作は可能です).
(3) ID番号を取得し,受診予約をお取りします.
(4) ID番号,受診予約日時,診療科をその場でお知らせします.
(5) 受診当日は外来診療棟1階の初診窓口①で受け付けいたします(保険証・各種医療券・紹介状の確認など).
詳細は東大病院予約方法のご案内もご参照下さい.
注:東大病院は,主に高度・先端医療を提供する「特定機能病院」として承認されており、当院を受診される場合は原則、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要となります.受診の際には,かかりつけ医からの紹介状をお持ちください.なお,紹介状をお持ちでない場合は,特定機能病院の初診・再診に係る選定療養の定額負担義務化に伴い,初診料や再診料とは別に,選定療養費がかかりますので予めご了承ください.詳細はこちらをご参照ください.
受診までの流れ
(1) 予約センター:03-5800-8630(平日10:00~17:00)にお電話ください.
(2) 音声ガイダンスにて番号「2」(初診の予約)を選択してください(音声の途中でも操作は可能です).
(3) ID番号を取得し,受診予約をお取りします.
(4) ID番号,受診予約日時,診療科をその場でお知らせします.
(5) 受診当日は外来診療棟1階の初診窓口①で受け付けいたします(保険証・各種医療券・紹介状の確認など).
詳細は東大病院予約方法のご案内もご参照下さい.
初診担当医のご紹介
専門外来のご案内
当科の専門外来のご案内です.専門外来受診希望の方はおかかりの先生からの紹介状とご予約が必須となっております(紹介状をお持ちでない場合には専門外来のご予約はできません).予めご了承ください.
てんかんセンター脳神経内科外来
初診:第2,第4月曜日午後
再診:第2,第4月曜日午後 担当:小玉聡 助教 てんかんセンター初診外来を窓口として,てんかん診療に関わるすべての診療科・部門の医師,看護師,臨床検査技師,臨床心理士,作業療法士,ソーシャルワーカー,薬剤師が連携して,院内横断的チーム医療を実施します.必要に応じて近隣の医療機関とも協力して診療を継続します. 詳細は 東大病院てんかんセンターホームページ をご参照ください. |
初診を希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)でてんかんセンター脳神経内科外来(第2,第4月曜午後)をご予約ください.
多系統萎縮症外来
初診:第1,第3,第5火曜日午後
再診:第1,第3,第5火曜日午後
担当:三井純 特任准教授,松川敬志 助教
多系統萎縮症の患者さんを対象とした外来です.初診を希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)で多系統萎縮症外来(第1,第3,第5火曜午後)をご予約ください.
再診:第1,第3,第5火曜日午後
担当:三井純 特任准教授,松川敬志 助教
多系統萎縮症の患者さんを対象とした外来です.初診を希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)で多系統萎縮症外来(第1,第3,第5火曜午後)をご予約ください.
副腎白質ジストロフィー外来
初診:第2,第4火曜日午後
再診:第2,第4火曜日午後 担当:松川敬志 助教 副腎白質ジストロフィーの患者さんを対象とした外来です.初診を希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)で副腎白質ジストロフィー外来(第2,第4火曜午後)をご予約ください. 外来では主に,私たちが行っている研究のご説明と,もし研究にご参加いただけるようでしたら,病気の状態や経過などの情報を確認させていただき,研究のための採血をお願いしています. 研究では,副腎白質ジストロフィーの臨床病型に関わる因子の調査を行っています.また,造血幹細胞移植による治療の適応検討,ご相談をお受けすることも積極的に行っております. |
パーキンソン病外来
初診:第2,第4木曜日午後(佐竹), 月曜午前(濱田)
再診:毎週木曜日午前午後(佐竹), 第1,第3木曜日午後(濱田)
担当:佐竹渉 准教授,濱田雅 講師
パーキンソン病およびパーキンソン病関連疾患の患者さまを対象とした專門外来です.神経内科專門医(日本神経学会)の中でも,これまで数百人以上のパーキンソン病患者さまを治療してきた経験を有する医師が專門診療を担当します.パーキンソン病・パーキンソン病関連疾患の,神経学的診察や画像検査(MRI・DATスキャン・MIBG心筋シンチ)等の適切な検査を行い,正確な診断を行います.
パーキンソン病は,神経疾患の中でも,多くの治療薬がある疾患ですので,正しい診断の上で,それらを患者さま個人に合わせ適切に用い,最善の治療を行うことが重要です.
再診:毎週木曜日午前午後(佐竹), 第1,第3木曜日午後(濱田)
担当:佐竹渉 准教授,濱田雅 講師
パーキンソン病およびパーキンソン病関連疾患の患者さまを対象とした專門外来です.神経内科專門医(日本神経学会)の中でも,これまで数百人以上のパーキンソン病患者さまを治療してきた経験を有する医師が專門診療を担当します.パーキンソン病・パーキンソン病関連疾患の,神経学的診察や画像検査(MRI・DATスキャン・MIBG心筋シンチ)等の適切な検査を行い,正確な診断を行います.
パーキンソン病は,神経疾患の中でも,多くの治療薬がある疾患ですので,正しい診断の上で,それらを患者さま個人に合わせ適切に用い,最善の治療を行うことが重要です.
神経遺伝疾患外来
遺伝とひとことに言っても,疾患は,神経変性疾患・末梢神経疾患・筋疾患・代謝性疾患・機能性疾患など多岐にわたります.神経難病やとてもまれな疾患もあれば,そうでもない疾患もあります.この専門外来では,神経学的診察や血液・画像・神経生理検査などの神経内科專門診療と,遺伝学的診療・検査を組み合わせ,当科の各専門外来医などとの連携の上,高度な診療・治療を行います.また,発症前診断や出生前診断,遺伝カウンセリングに関しては,当院ゲノム診療部で診療をしています.
日本ではまだめずらしい「神経遺伝疾患専門外来」ですが,みなさまのお役にたてましたら幸いです.
初診をご希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)で神経遺伝疾患外来(隔週火曜日午後)をご予約ください.
日本ではまだめずらしい「神経遺伝疾患専門外来」ですが,みなさまのお役にたてましたら幸いです.
初診をご希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)で神経遺伝疾患外来(隔週火曜日午後)をご予約ください.
認知症センター外来(旧メモリークリニック)
初診:第1,第3木曜日午後(佐竹), 第2,第4木曜日午後,火曜を除く月~金曜午前午後(一般初診),火曜午前
再診:毎週木曜日午前午後(佐竹), 毎週木曜日午前午後(角元)
担当:佐竹渉 准教授,角元利行 助教
再診:毎週木曜日午前午後(佐竹), 毎週木曜日午前午後(角元)
担当:佐竹渉 准教授,角元利行 助教
メモリークリニックでは,物忘れ・認知症の患者さまを対象とし,認知症の専門外来をおこなっています.時間をかけた問診と診察によって問題点をあきらかにし,認知機能検査・血液検査・画像検査など最適な組み合わせで検査を施行することにより,正確な診断を行います.認知機能の低下をきたす疾患の中には,慢性硬膜下血腫,正常圧水頭症,甲状腺機能低下症など治療可能なものもあり,正しい診断が重要です.それぞれの認知症の患者さまにあわせた,治療や生活環境の調整を行います. 物忘れ・認知症は,特別な人におこる特別な病気ではありません.団塊の世代が高齢者となる2025年には,認知症の患者さまの数は,700万人に達すると推測されています.患者さまやご家族のなやみを共有し,よりよい治療や介護のお役にたてましたらと願っています. 初診をご希望される方は,今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちいただき,予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)でメモリークリニック外来(第1,第3木曜日午後:担当 佐竹准教授 / 第2,第4木曜日午後:担当 角元助教)をご予約ください. |
このような症状でお困りではありませんか?
・同じ話を何度も繰り返したり,同じことを何度も聞いたりするようになった
・ 物をよく失くすようになった
・ 物を盗られたといって騒ぐようになった
・ 曜日や日付の感覚がなくなってきた
・ 部屋の片づけが出来なくなってきた
・ 火の不始末や戸締りを忘れることが増えてきた
・ 買い物に行って同じものを重複して買うことが増えてきた
・ 正しく決められたように薬を飲めなくなってきた
・ これまで楽しんで参加していた趣味の活動に興味が持てなくなってきた
・ 怒りっぽくなった
これらの症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
神経免疫外来/多発性硬化症
初診:第2木曜日午後
再診:第1木曜日午前,第2,第4木曜日午後 担当:作石かおり(当科 前講師・現 帝京大学ちば総合医療センター脳神経内科学教授) 主に多発性硬化症や視神経脊髄炎など中枢神経系炎症性疾患の患者さんを対象とした外来です。なによりも、的確に診断し、個々の状態に適した治療を選択し、現代医療で可能な最良の疾患コントロールを目標とします。さらに、疾患概念にとらわれず非典型的な炎症性疾患を含め総合的病態把握に努め、臨床研究を通してこの分野の医学レベル向上を推し進めることも目指してまいります。このため、ご状態に応じて採血などにつきご協力のお声かけをさせていただく場合もあります。 初診を希望される場合は、今までおかかりの先生からの紹介状をお持ちいただき、予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)で神経免疫外来(初診は第2木曜午後のみ)をご予約下さい。 |
末梢神経・筋疾患外来
初診:脳神経内科一般初診(いずれの曜日でも可)
再診:第2,第4金曜日午後 担当:清水 潤(当科 元准教授・現 東京工科大学教授) 手足のしびれ,四肢の筋力低下、筋萎縮を症状とする末梢神経筋疾患の患者さんを対象とした専門外来です.炎症性や遺伝性の末梢神経障害,筋炎,筋ジストロフィーなどの患者さんの診断をつけ,ご説明の上,適切な治療介入を目指します. 初診を希望される方は, 今までおかかりの担当医の先生からのご紹介状をお持ちください.その上で,当院予約センター(03-5800-8630/平日10時〜17時)にて,まず脳神経内科初診外来をご予約ください(いずれの曜日でも構いません).初診担当医が適切に対応させていただきます. |
DEPARTMENT OF NEUROLOGY, THE UNIVERSITY OF TOKYO